よくある質問

音楽 & ライセンス

ライブラリーミュージックとは?

ライブラリーミュージックとは、テレビ・映画・ラジオ・広告・ポッドキャスト・ゲーム・オンラインコンテンツなど、映像や音声プロジェクトでの使用を目的に制作された音楽です。 コンテンツ制作者が利用しやすいよう、ウェブサイトから簡単に見つけられ、すぐにライセンス取得して使用することができます。

Audio Networkはロイヤリティフリーですか?

いいえ、ロイヤリティフリーではありません。 Audio Networkは著作権管理団体と提携しており、音楽が使用された際に作曲家や出版社がロイヤリティを受け取れる仕組みになっています。 このモデルを通じて、音楽を生み出すアーティストや作曲家の創作活動を支え、共に発展していけるよう取り組んでいます。

なぜライセンスを取得する必要があるのですか?

著作権法により、オンライン動画・映画・広告・テレビ番組・ポッドキャスト・ゲームなど、コンテンツに音楽を組み合わせて使用する場合は、必ず音楽の著作権者から「シンクロナイゼーションライセンス(Syncライセンス)」を取得する必要があります。 ライセンスを取得せずに音楽を使用すると、著作権侵害となり、法的・金銭的なリスクを負う可能性があります。

ライセンス料はいくらですか?

Audio Networkでは、音楽をライセンスする方法は大きく2つあります。 1つは、1つの制作物や動画毎に適用されるライセンス、もう1つは契約期間中に当社の全カタログを制作物にご利用いただけるサブスクリプションです。 費用は、制作物の種類や使用する音楽の頻度、公開される場所など、いくつかの要素によって変動します。 具体的なお見積もりは、ぜひJAPANチームまでお問い合わせください。

自分に合ったライセンスを選びたい。

お客さま・コンテンツ毎に利用方法は多岐にわたります。 音楽のご利用目的や利用範囲について詳細をお知らせいただければ、担当チームより適切なライセンスとお見積もりをご案内いたします。 詳細は ongaku@audionetwork.comまでご連絡ください。

個人で使う場合でもライセンスは必要ですか?

はい。たとえご自身のためだけの動画を制作する場合でも、使用にはライセンスが必要です。同時にその権利を取得するための費用をお支払いいただく必要があります。 こういった個人利用の場合は、当社ウェブサイトのチェックアウト画面にて "Creator ライセンス" または "Creator+ ライセンス" をご購入いただけます。

 


 

ウェブサイトの利用

ウェブサイトから楽曲をダウンロードする方法を教えてください。

チームがリクエストを確認後、ダウンロードアクセスが付与されます。 アクセスが承認されるまでの間も、ウェブサイト上で楽曲を閲覧・再生することは可能です。 承認後は、すべての楽曲をハイレゾファイルとしてダウンロードでき、よりスムーズにご利用いただけます。

ダウンロード数が上限に達しました。追加するにはどうすればよいですか?

ご不便をおかけして申し訳ありません。 当社のお問い合わせページからご連絡いただければ、JAPANチームがすぐにダウンロード回数を追加いたします。

効果音を利用するにはどうすればいいですか?

既存のお客様は、担当のアカウントマネージャーまでご相談ください。 新規ユーザーの方は、当社のお問い合わせページよりご連絡ください。


自分のコンテンツに著作権の申し立てがありました。どう対処すればよいですか?

ご不便をおかけして申し訳ありません。 お手数ですが、動画のリンクと受け取った申し立ての内容を添えて担当者宛、またはongaku@audionetwork.comまでメールでご連絡ください。 担当者が解決に向けてサポートいたします。


 

アカウントサポート

アカウントを停止するにはどうしたらいいですか?

ご利用いただけなくなるのは残念ですが、もしもアカウントを停止したい場合は担当者までご連絡ください。


 

Audio Networkとの協力

アーティスト・作曲家ですが、Audio Networkでは音楽を募集していますか?その場合の送り先を教えてください。

はい。Audio Networkでは、皆さまからの音楽のご応募を心よりお待ちしております。 ご応募はこちらからお願いいたします。 なお、大変ありがたい事に日々多くのご応募を頂戴しており、ミュージックチームも多忙を極めております。 作品を拝聴し、採用の可能性があると判断した場合には、チームより直接ご連絡いたします。 そのため、追加でのご連絡は不要ですので、あらかじめご了承ください。

Audio Networkでは採用募集をしていますか?

現在の募集職種は、当社の採用情報ページに掲載しています。 また、LinkedInにも随時求人情報を掲載していますので、そちらをぜひチェックしてみてください。

サポートページ

ウェブサイトの最新機能について詳しく学びましょう。